最近のトラックバック

« 琵琶のささ浪 春 | トップページ | 真澄 宮坂醸造さんへ »

2019年2月23日 (土)

マルス信州蒸溜所へ

ワイナリーの後はマルス信州蒸溜所へ伺わせて頂きました。

P1180555
何年ぶりかな? すごく久しぶりの訪問です

P1180556
通常の見学コースでも見られる貯蔵庫です

入った瞬間ウイスキーの香りが満ちていてすごく居心地がいい

P1180557
麦芽、1回の仕込みで使われるのは1袋1トン。ノンピート麦芽、意外と食べれて酒のつまみになりそうでした(笑)

P1180558
その麦芽を糖化する糖化槽 アルコール発酵させる前にまず糖発酵をさせるところですね。 

P1180559

そしてアルコール発酵をさせる槽は以前は無かった木桶が奥にありました。搬入が出来ないので狭い隙間の中その場で組み立てたそうです
P1180560
ポットスチル左の再溜釜は下はひらべったく対流が起こり易い構造で先端は細く蒸気と銅の接触面積が多くなるようにつくられています。このあたりは初代の良さを踏襲しています。

P1180561
左の初溜釜の蒸溜中でアルコール度数を逐次こちらで計っています。

再溜のときは官能でウイスキーになるニューポット部分を計ります

P1180562
そして出来上がるのがこちらのニューポット

酵母違いで飲ませて頂きました。既に個性、酵母による味の輪郭が出ています

P1180563
製品化されている信州蒸溜所のニューポットとシングルモルトもついでに試飲。バラのエッセンスの入った和美人も中々いけましたね

他にも色々飲んで程よく飲んで温まったところで通常の見学コース以外へ、、

P1180564

ニューポットを受け入れているタンク蒸溜してそのままではアルコール度数が高すぎるのでこの中で度数を60度前半迄調整して、それから各樽へ原酒が振り分けられています。

P1180565
樽へ振り分け中

P1180566
ここから長い眠りにつくわけですね

P1180568
楽しく充実した訪問となりました

このあとは更に上諏訪に移動して真澄の宮坂社長宅で真澄と美味しいお料理を堪能させて頂き、、、全てが満たされた1日でした

  (有)橋本屋酒店

埼玉県狭山市南入曽555

  ℡ O4-2959-3O51

ご注文はこちら

橋本屋HP

« 琵琶のささ浪 春 | トップページ | 真澄 宮坂醸造さんへ »

ウイスキー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マルス信州蒸溜所へ:

« 琵琶のささ浪 春 | トップページ | 真澄 宮坂醸造さんへ »

2019年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ